リニューアルしました!

3D CAD基礎講座 初心者のためのスケッチの使い方 投影、交差の使い方編

わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です

機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります

このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます

基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります

今回は3Dの基本となるスケッチを使って3Dを用いた線の作り方について説明をしていきます

スケッチとは

スケッチに関しては別の記事で詳細を紹介しております

興味があればこちらを確認してみてください

3Dを用いた線の作り方

Onshapeのスケッチ機能を使って幾何拘束について紹介します

新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます

Onshapeは無料で使用できます

登録方法とファイルの作成方法についてはこちらを参照ください

3Dを用いた線の作り方

3Dを用いて線を作る方法はOnshapeでは2つあります

  • 3Dのエッジ(角になっている部分)をスケッチ平面に「投影」する
  • 3Dの構成面とスケッチ平面を「交差」させる

投影はある線から離れた位置にある平面やサーフェスにその線を乗せるというものです

交差は面と面を交差させて線を作るものです

これらの方法について説明していきます

どんな時に3Dを使って線を描くのか

スケッチを使っている時に3Dの線を使う理由は様々ですが、3Dの位置を使いたい時が多いのではないかと思います

他には3Dのエッジ形状が複雑な時は線が再現できないので3Dを使って線を作ります

「使用する」コマンドの使い方

まずはの「使用する」使い方から紹介していきます

Onshapeでは「使用する」=「投影」となっています

まず3Dのエッジはスケッチ平面上にはありません

そのためスケッチで3Dのエッジを触って作業することはできません

それをスケッチ平面に垂直方向に移動させて平面上に乗せてスケッチ内で使えるようにしています

交差の使い方

次に交差の使い方を紹介します

四角の構成面とスケッチ平面が交差した部分に線ができていることがわかります

おわりに

今回は3Dの線をスケッチで使う方法を紹介しました

スケッチを使って線を描くときでも3Dの線や位置関係を使って作業したくなった時に便利なコマンドです

但し、使用する3Dの形状を変更すると位置関係も変わってしまうので注意してください

ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです

この記事を読んで頂きありがとうございました

今日はここまでっ