リニューアルしました!

3D CAD基礎講座 初心者のためのスケッチの使い方 多角形の作り方編

わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です

機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります

このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます

礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります

今回は3Dの基本となるスケッチを使って多角形の作り方をしていきます

スケッチとは

スケッチに関しては別の記事で詳細を紹介しております

興味があればこちらを確認してみてください

多角形

Onshapeのスケッチ機能を使って多角形の作り方について紹介します

新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます

Onshapeは無料で使用できます

登録方法とファイルの作成方法についてはこちらを参照ください

多角形の使われ方

多角形はボルトナットで使う六角形を描く時によく使います

多角形に寸法をを入れて真ん中に円を描き穴を開けて押し出せばナットの出来上がりです

六角形も自力で描こうとすると意外と時間がかかってしまうものですが多角形コマンドを使えば一発で作成してくれます

知っていると時短になりますので是非使ってみて下さい

ちなみに多角形なので角数を増やすこともできます

内接多角形コマンドの使い方

早速多角形コマンドを使っていきたいと思います

内接多角形コマンドを選択して任意の位置を2ヶ所クリックするだけです

図形を作成したら基準点からの寸法を入れれば完成です

外接多角形コマンドの使い方

外接多角形コマンドの使い方は内接多角形のときと同じです

外接多角形と内接多角形の違いは多角形が基準円のどこに接しているかです

  • 基準円中心から頂点の位置を決めたい時は外接多角形
  • 基準円中心から辺までの距離を決めたい時は内接多角形

といったように使い分けるとよいかと思います

おわりに

線を描くのは3Dの基本中の基本です

多角形コマンドは使うだけでかなりの時短になりますので是非使って頂きたいコマンドです

CADはいかに楽して形状を描くかが鍵になります

少しずつコマンドを覚えてCADを使えるようになっていきましょう

ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです

この記事を読んで頂きありがとうございました

今日はここまでっ