リニューアルしました!

3D CAD基礎講座 初心者のためのスケッチの使い方 点の作り方

わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です

機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります

このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます

基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります

今回は3Dの基本となるスケッチを使って拘束と点の作り方をしていきます

スケッチとは

スケッチに関しては別の記事で詳細を紹介しております

興味があればこちらを確認してみてください

3Dの点

Onshapeのスケッチ機能を使って3Dの点について紹介します

新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます

Onshapeは無料で使用できます

登録方法とファイルの作成方法についてはこちらを参照ください

点とは

3次元の座標で決まっている1つの位置を点と言います

3Dの構成要素として「点」、「線」、「面」があります

  • 点 = 1次元 = 1D
  • 線、面 = 2次元 = 2D
  • 立体 = 3次元 = 3D

点と点をつないだり点を任意の方向に押し出したりすると線になります

線と線をつないだり線を任意の方向に押し出したりすると面になります

面が高さを持つと立体になります

点の使われ方

点の用途は様々です

  • 線を描くために使用
  • 線上に乗せて中点出しに使用
  • 基準点をずらすのに使用
  • 円の中心として使用

線や円やスプラインを描くと自動で点が作成されたりもします

Onshapeではスケッチを使わないと点を作成することができません

線もスケッチを使わないと使い勝手が悪いところもあるのであまり使わないかもしれません

あえて使うとしたら円を描くときににあらかじめ点を作成し位置を決めておくと、円の中心を作成した点の位置と同じにして一発でイメージしたところに円を描くことができます

後から円の中心の位置を寸法で決めることもできるのでどちらの方法で作図しても問題ありません

他のCADでは座標を指定したり様々な点の作り方ができて使い勝手がよいものもあります

もし機会があれば他のCADの点コマンドを使ってみて下さい

点の作り方

点の作り方は至ってシンプルです

実際にコマンドを使って紹介していきます

点コマンドを選択して任意の位置をクリックするだけです

この点に基準点からの寸法を入れれば完成です

おわりに

線を描くのは3Dの基本中の基本です

少しずつコマンドを覚えてCADを使えるようになっていきましょう

Onshapeでは点はあまり使うことがないコマンドかもしれませんが3Dの元になるものであるということは覚えておきましょう

他のCADだと点が使いやすくなっているものもあるので、点コマンドがあるのを知っておくことをおすすめします

ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです

この記事を読んで頂きありがとうございました

今日はここまでっ