3D CAD初心者の方でこのようなお悩みをお持ちの方、いらっしゃるのではないでしょうか
- 作ったサーフェスの形をソリッドに反映したい
- サーフェスで作った複雑な形状の使い道を知りたい
- 分割が何かわからない、使い方がわからない
CADの操作方法を調べるのにわかりにくいマニュアルを読んだり専門書を買ったりといったことをする必要はありません
このサイトでは機械設計に10年以上携わった経験を活かして3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介しています
基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります
まずは1つのCADを使いこなせるようになることをおすすめしていますので、みなさまのCAD学習のきっかけになればとおもいます
今回は「Onshape」というCADを使って分割の使い方を紹介します
分割
分割とは
単純に分割というと何を分割するんだろうと思われる方も多いかと思います
3DCADで言う分割は3D形状やスケッチの線を分割すると言う意味合いになります
その中でも今回は3Dの分割について紹介していきます
3Dの分割はソリッドやサーフェスを面データを使って分割するコマンドになります
(サーフェスも面データです)
分割はどのようなところに使われるのか
分割はさまざまな用途で使用されますが一例を簡単にまとめてみました
- 形状の端を切って揃える
- サーフェスで複雑な形状を作成してソリッドにその形状を反映する
上級者になるともう少し使い方も増えてくるかと思いますが、大まかにはこれらのような使い方をされます
分割の使い方
onshapeではパーツを分割する場合とサーフェスの構成面を分割して増やす場合で設定が分かれていますのでそれぞれ紹介していきます
今回はあらかじめ用意しておいたソリッドとサーフェスを使用します
サーフェスはスイープを使用していますので興味のある方はチェックしてみてください
パーツを分割する場合
まずはソリッドを分割する場合を紹介します
ここでは「サーフェスで作成した形状をソリッドに反映する」ケースをやっていきます
このように使い方は非常に簡単です
形状だけ準備できていればなんの苦労もなく形状を分割できてしまいます
このコマンドでサーフェスを分割することができます
サーフェスの構成を分割する場合
次にサーフェスの構成面を分割する場合を紹介します
先ほど使用していたソリッドに変えて元から入っているfront平面を使用していきます
元々1枚面だったサーフェスが2つに分かれました
分かれましたがこれらのサーフェスは繋がっています
一枚の面の中に2つの構成面ができたと言う状態になっています
初心者の方には難しい内容になりますが、デザイン面を作成したりするときに役に立つコマンドになります
次のステップ
この次のステップは3Dモデルの平行移動(トランスフォーム)を学ぶという内容です
3Dモデルを作る過程や設計検討する際に3Dモデルの位置を変えたいということがよく出てきます
そういった場合に便利なコマンドですので、ぜひこちらの記事をチェックしてみてください
まとめ
今回は分割について紹介してきました
分割は3Dを編集していく上で重要度の高いコマンドになってきます
実際にモデリングをしていくときっちり寸法通りに3Dを作成しているだけでは行き詰まる場合も多々出てきます
少し大きめにモデルを作成しておいて後からサイズ調整で分割を使うことも多く出てきます
使い勝手の良いコマンドですので、使いこなせるようになっておくのがおすすめです
基本的に使い方は他のCADも同じですのでしっかりと覚えていきましょう
このサイトではまず1つのCADを使いこなせるようになることをおすすめしています
基礎知識を身につければどの3D CADでもモデリングできるようになりますのでみなさまのCAD学習のきっかけになれば幸いです
参考にOnshapeとスケッチについて記載しておきましたので、詳しく知りたいという方はチェックしてみてください
参考
使用した3D CAD Onshapeについて
「Onshape」というCADを使用して操作方法を紹介します
もし、練習用、趣味や個人利用のためにCADを探されている方はぜひアカウント登録をしてみてください
Onshapeがおすすめなのは高機能CADを無料で使用できるという強みがあるからです
登録方法と3Dのファイルの作成方法については他の記事にまとめてありますのでこちらを参照ください
「3Dの基準と基準の決め方」でファイルの作成方法を紹介していますので初めての方はご覧ください
3Dモデルとはどんなものか
3D CADにどんな機能があるか、3Dモデルにどんなものがあるかを別の記事で紹介しています
こちらのソリッド、サーフェスの項目を見て頂くと、3Dがどんなものかわかるかと思いますので興味があれば確認してみてください
3Dを作る前にスケッチを使えるようになろう
3Dを作る前にスケッチという機能で3Dの元になるワイヤーフレームと呼ばれる線のデータを作る必要があります
スケッチについて知りたいという方はこちらの記事をご覧ください
スケッチを使った簡単な図形の書き方
基本的な図形の描き方がわからないという方はこちらをチェックしてみてください
この記事を読んで頂きありがとうございました
今日はここまでっ