3D CAD初心者の方でこのようなお悩みをお持ちの方、いらっしゃるのではないでしょうか
- そもそも表面荒さが何かわからない
- 表面荒さをどうやって入れたらいいかわからない
- コマンドの使い方がわからない
CADの操作方法を調べるのにわかりにくいマニュアルを読んだり専門書を買ったりといったことをする必要はありません
このサイトでは機械設計に10年以上携わった経験を活かして3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介しています
基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります
まずは1つのCADを使いこなせるようになることをおすすめしていますので、みなさまのCAD学習のきっかけになればとおもいます
今回は「Onshape」というCADを使って表面荒さの使い方を紹介します
表面荒さの使い方
そもそも表面荒さとは何か
どんな部品の表面にも目に見えるものから目には見えないレベルの微小なデコボコがあります
表面荒さとは許容できる表面のデコボコの大きさを指示する記号です
表面荒さは大きく分けて2つの指示の仕方があります
- Ra (算出平均荒さ)
- Rz (最大高さ荒さ)
これらの記号を使って図面に指示をしていきます
詳細に関しては記事の最後におすすめの書籍を用意してありますので興味のある方はお手にとって製図の学習して見てください
表面荒さの使用方法
今回は段付きシャフト形状をあらかじめ用意しておきます
このモデルに対してビューをあらかじめ用意しておいてください
ビューの作り方はこちらの記事にまとめてありますのでチェックして見てください
それでは早速、表面荒さを使って見ます
- 表面荒さコマンドをクリックする
- ダイアログボックスに荒さを入力する
- 必要であれば荒さ記号の先端形状を変更する
- 荒さを入れたい形状をクリックする
- 荒さ記号が作成される
使い方はとてもシンプルです
入力項目はそれぞれ重要な意味合いを持っています
Ra、Rz共に値が大きくなればなるほど表面の荒さが荒くなっていきます
よく使われる数値は決まっていますので、製図を学習して理解を深めていただければと思います
おすすめの書籍
製図初心者の方におすすめの一冊です
この本を一冊持っておくだけでよく使う製図のルールで困ることはほぼありません
私もこの本を職場でよく使っていました
こちらは機械設計をするなら持っておきたい一冊です
機械設計の辞書のような本で困った時にJISに基づいた正確な情報が得られるので重宝しています
本としては高額ですが持っておく価値は十分にあります
次のステップ
この次のステップは製図を学ぶという内容になります
先ほどおすすめした書籍などで製図を学んでいただくとしっかりとした図面を描けるようになります
記号や寸法をひとつひとつ理解して素早く図面を描けるようになれば製図検定2級取得も見えてきます
ぜひスキルを高めていただければと思います
まとめ
今回は表面荒さの使い方を紹介してきました
表面荒さは特に機械加工品を扱っていると重要になります
表面荒さは数値が大きいと加工コストが安く、逆に小さくなると加工コストが高くなります
そういったところも頭に入れて設定するとより良い設計になっていきます
基本的に使い方は他のCADも同じですのでしっかりと覚えていきましょう
このサイトではまず1つのCADを使いこなせるようになることをおすすめしています
基礎知識を身につければどの3D CADでもモデリングできるようになりますのでみなさまのCAD学習のきっかけになれば幸いです
参考にOnshapeとスケッチについて記載しておきましたので、詳しく知りたいという方はチェックしてみてください
参考
使用した3D CAD Onshapeについて
「Onshape」というCADを使用して操作方法を紹介します
もし、練習用、趣味や個人利用のためにCADを探されている方はぜひアカウント登録をしてみてください
Onshapeがおすすめなのは高機能CADを無料で使用できるという強みがあるからです
登録方法と3Dのファイルの作成方法については他の記事にまとめてありますのでこちらを参照ください
「3Dの基準と基準の決め方」でファイルの作成方法を紹介していますので初めての方はご覧ください
3Dモデルとはどんなものか
3D CADにどんな機能があるか、3Dモデルにどんなものがあるかを別の記事で紹介しています
こちらのソリッド、サーフェスの項目を見て頂くと、3Dがどんなものかわかるかと思いますので興味があれば確認してみてください
3Dを作る前にスケッチを使えるようになろう
3Dを作る前にスケッチという機能で3Dの元になるワイヤーフレームと呼ばれる線のデータを作る必要があります
スケッチについて知りたいという方はこちらの記事をご覧ください
スケッチを使った簡単な図形の書き方
基本的な図形の描き方がわからないという方はこちらをチェックしてみてください
この記事を読んで頂きありがとうございました
今日はここまでっ