わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です
機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります
このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます
基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります
今回は図面に寸法を入れる方法について紹介していきます
目次
図面に寸法を入れる方法
Onshapeを使って寸法コマンドの使用方法を紹介します
新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます
Onshapeは無料で使用できます
登録方法とファイルの作成方法についてはこちらを参照ください
3Dモデルとはどんなものか
3D CADの概要を別の記事で紹介しています
こちらのドローイングの項目を見て頂くと、ドローイングがどんなものかわかるかと思いますので興味があれば確認してみてください
なぜ寸法を入れる必要があるのか
最近では加工屋さんや3Dプリンターで物を作るときは3Dデータを渡してしまえば製品を作ってくれたりします
そう考えると図面や寸法っていらないのではと思たりするかもしれません
寸法の精度が問われない製品に関してはそれでも問題ありませんが、実際に様々な部品を扱う場合はそうはいきません
細かい指示をするためには図面が必要で「寸法」や「交差」などで示します
例えば2分割の箱のようなケースを作るときでも合わせの位置がずれたり穴の位置がずれたりすると組めなくなってしまいます
このようなことを防ぐためにも「寸法」や「交差」が大切になってきます
寸法はあらかじめ基本的な方向から見た図を作成しておかないと使用することができません
基本的な方向から見た図を作成する方法は別の記事で紹介していますので使い方がわからない方は確認してみてください
寸法の使用方法
今回は段付きシャフト形状をあらかじめ用意しておきます
このモデルに対してビューをあらかじめ用意しておいてください


一番上の寸法一つのコマンドで様々な距離、角度、直径といった寸法を指示することができます
寸法コマンドで指示できないところを指示をしたい場合は他の項目にある寸法の入れ方を使って指示してみてください
また、点と線を選んだ場合で表示のされ方が変わります
点と点を選択すると最短距離の寸法になってしまい間違う可能性があるので、できるだけ線を指定して寸法を入れるようにすることをおすすめします

円や弧をの大きさを支持した場合はこのようになります
Rで指示したい場合はプルダウンして一番下にコマンドがあるのでこちらを使用してください

角度を指示する場合は角度のついた2線を選択します
寸法をプルダウンすると3点で角度を指示する方法もありますので必要な場合はこちらで指示してみてください
寸法の考え方
今回はOnshapeを使って寸法コマンドを使用してみました
寸法の作成方法は他のCADをでも似たような操作になります
ただし、寸法の細かい入れ方に関してはそれぞれのCADでクセが出てくる場合があります
その場合は寸法それぞれの「プロパティ」をいじればやりたいことができるようになっていたりしますので試してみてください
おわりに
今回は図面に寸法を入れる方法を紹介しました
寸法を入れる作業はどのCADでも必要な作業で使い方も似ているのでしっかり覚えていきましょう
できる限り他のCADでも使える知識をお伝えしていきます
ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです
この記事を読んで頂きありがとうございました
今日はここまでっ