リニューアルしました!

3D CAD基礎講座 初心者のためのスケッチの使い方 幾何拘束(垂直、同等、中点)の使い方(Onshape)

3D CAD初心者の方でこのようなお悩みをお持ちの方、いらっしゃるのではないでしょうか

  • 幾何拘束が何かわからない
  • 幾何拘束の垂直、同等、中点の使い方がわからない

CADの操作方法を調べるのにわかりにくいマニュアルを読んだり専門書を買ったりといったことをする必要はありません

このサイトでは機械設計に10年以上携わった経験を活かして3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介しています

基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります

まずは1つのCADを使いこなせるようになることをおすすめしていますので、みなさまのCAD学習のきっかけになればとおもいます

今回は「Onshape」というCADをで3Dの基本となるスケッチを使って幾何拘束について紹介します

幾何拘束とは

幾何拘束とはどんなものか

幾何拘束とはどんなものか、どんな種類かあるのかといったことを別の記事にまとめました

興味があればこちらを確認してみてください

今回紹介する幾何拘束

今回は3つの幾何拘束を紹介していきます

  • 接線
  • 水平
  • 垂直

垂直の使い方

まずは垂直の使い方から紹介していきます

垂直とはスケッチで描いた線を二つ選択してそれらを90°にするものです

  • 一致コマンドをプルダウンする
  • 垂直コマンドをクリックする
  • 垂直の関係にしたい2線をクリックする
  • 2つの線が垂直になる

垂直は二つの要素を選ぶだけで設定できます

「垂直」だけだと線の端点が離れてしまうため「一致」と一緒に使われることが多いかと思います

あらかじめ用意した直線に対して垂直に合わせて線を引くと自動で垂直を入れることもできます

同等の使い方

次に同等の使い方を紹介します

同等とは二つの直線同士の長さや円弧同士の半径を同じにするコマンドです

  • 一致コマンドをプルダウンする
  • 同等コマンドをクリックする
  • 同等の関係にしたい2線をクリックする
  • 2つの線が同じ長さになる

同等についても二つの要素を選択すれば設定できます

同等は便利なコマンドですが他のCADにはない可能性もありますのでその場合は他のやり方で代用しましょう

中点の使い方

最後に中点の使い方を紹介します

中点とは線や円弧の中点に他の線や円弧の端点を一致させるものです

  • 一致コマンドをプルダウンする
  • 中点コマンドをクリックする
  • 1つの線と1つの点ををクリックする
  • 選択した点が線の中点の位置になる

中点についても二つの要素を選択すれば設定できます

あらかじめ用意した直線や円弧に対して中点近くに合わせて要素を作ると自動で中点を入れることもできます

他の幾何拘束について

他の幾何拘束については別の記事で紹介していますので興味があればチェックしてみて下さい

次のステップ

この次のステップは過剰拘束になっていないか確認するという内容です

過剰拘束とは簡単にいうと2重寸法のことで、2重寸法になっているとどの寸法が優先されているかわからない状況になってしまい間違いの元になります

今回紹介した正しい寸法の入れ方で2重寸法がなければ3Dを作成していきましょう

まとめ

今回は幾何拘束の使い方を3つ紹介してきました

幾何拘束を覚えていくとスケッチを効率的に使うことができるようになっていき、大切な基礎知識となります

このサイトではまず1つのCADを使いこなせるようになることをおすすめしています

基礎知識を身につければどの3D CADでもモデリングできるようになりますのでみなさまのCAD学習のきっかけになれば幸いです

参考にOnshapeとスケッチについて記載しておきましたので、詳しく知りたいという方はチェックしてみてください

参考

使用した3D CAD Onshapeについて

「Onshape」というCADを使用して操作方法を紹介します

もし、練習用、趣味や個人利用のためにCADを探されている方はぜひアカウント登録をしてみてください

Onshapeがおすすめなのは高機能CADを無料で使用できという強みがあるからです

登録方法と3Dのファイルの作成方法については他の記事にまとめてありますのでこちらを参照ください

「3Dの基準と基準の決め方」でファイルの作成方法を紹介していますので初めての方はご覧ください

スケッチについて

3Dを作成する前にスケッチと呼ばれる機能で3Dの元になる線を描く作業を行います

スケッチについて知りたいという方はこちらの記事をご覧ください

簡単な図形の書き方

基本的な図形の描き方がわからないという方はこちらをチェックしてみてください

この記事を読んで頂きありがとうございました

今日はここまでっ